姫路市広畑区 夢前川駅近くの耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科・アレルギー科

main-logo main-logo

lineBtn
line-tab
mask-page
小児耳鼻科
小児耳鼻科
このようなお悩みや症状はありませんか?
●インフルエンザ
●RSウイルス感染症
●おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
●手足口病
●アレルギー性鼻炎
●溶連菌感染症
●ヘルパンギーナ
このような症状やお悩みがある方は当院にご相談ください。

こんな症状・処置もおまかせください

  • 鼻水を吸ってほしい
  • 耳あか取り
  • いびきをかくので調べてほしい

「この程度のことで来ていいのかしら」と言われることがありますが、どれも保険診療と認められている医療行為です。
おうちでうまくできずに困ったり、どうしようと心配されたりするようでしたら、ぜひご来院ください。

Image Alt Text

インフルエンザ

インフルエンザとは

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる病気です。
感染力が強く、主に秋から冬にかけての季節性の流行として広がります。ウイルスは飛沫感染や接触感染により伝播します。
特に子供は免疫系が未熟なため、重症化しやすいとされています。

症状

インフルエンザの症状は急激に現れ、38度以上の高熱、頭痛、筋肉痛、喉の痛み、乾いた咳、鼻詰まりや鼻水などが主な症状です。
子供の場合、吐き気や下痢を伴うこともあります。また、感染から1週間以内に肺炎や中耳炎を併発するリスクもあります。

インフルエンザワクチンは、感染のリスクを軽減すること、感染した場合の重症化防止に有効とされています。

治療

インフルエンザの治療は基本的に対症療法で、安静と十分な水分補給が推奨されます。
抗インフルエンザ薬には、

タミフル内服1日2回を5日間
リレンザ吸入1日2回を5日間
イナビル吸入1回吸入のみ
ゾフルーザ内服1回のみ

などがあります。ただし吸入薬は喘息発作がある方は使えないことに注意が必要です。

いずれも発症から48時間以内に内服すると発熱している期間を1-2日短縮する効果が期待できるとされています。逆に48時間経過してからの内服は、十分な効果は期待できません。
またインフルエンザにかかった時はどれくらい外出を控えればよいの?これに対しては、学校保健安全法では『発症した後5日経過し、かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで』をインフルエンザによる出席停止期間とされています。
社会人の方は、就業規則や会社の指示に従ってください。

Image Alt Text

RSウイルス感染症

RSウイルス感染症とは

RSウイルス感染症は、乳幼児の呼吸器感染症のもっとも頻度が高い原因ウィルスであり、生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するとされています。
特に生後数か月までの乳幼児において重篤な呼吸器疾患を引き起こすことがあり、感染をさけるため注意が必要です。RSウイルスは、冬から春にかけて流行し、主に飛沫感染や接触感染で広がります。
このRSウィルスは生涯に渡り何度も感染を繰り返します。大人が感染しても通常は風邪症状のみのことが多いです。よく『こどもの風邪をもらった』という経験もあると思います。

症状

初期症状は、鼻水、咳、微熱など風邪のような症状です。しかし、感染が進行すると、乳幼児では重症化しやすいです。急性気管支炎や肺炎になり、呼吸が窮迫すると入院が必要になります。

治療

RSウイルス感染症に特効薬はなく、対症療法で症状を緩和することができます。水分補給や安静が基本です。重症化すると入院が必要となり、酸素療法や吸引が必要になることがあります。

Image Alt Text

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)とは

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)は、唾液腺、特に耳下腺の炎症を引き起こすウイルス感染症です。
感染力が強く、保育園や幼稚園で大流行を起こすことがあります。

こんな症状がある時は要注意
  • 耳の前にある耳下腺の腫れが腫れる
  • あごのえら辺りにある顎下腺がはれ、顔の腫れているように見える
  • 物を噛んだ時に痛む。特に酸っぱいものや硬いものを食べた時に症状が強くでる
  • 両側の耳下腺が腫れる。時間差があることもある
  • 発熱がある

2-3週間の潜伏期を経て症状が出始めます。 耳下腺の腫れは、症状が出て1-3日がピークで、1週間ほどで良くなります

合併症

耳下腺の腫れ自体の症状は自然治癒しますが、合併症には注意が必要です!!

  • 高度難聴
    後遺症の代表例。聴力の回復は難しく、聴力障害が残る可能性がある。
  • 髄膜炎
    約1割の患者さんに出現する可能性があり、頭痛や嘔吐を引き起こす
  • 精巣炎・卵巣炎
    思春期以降に感染すると不妊の原因になる。

原因

おたふくかぜの原因は、おたふくかぜウイルスによる感染です。ウイルスは飛沫感染によって広がり、感染した人からのくしゃみや咳、接触によって他の人に感染します。特に子どもの間で流行しやすい傾向があります。

治療

おたふくかぜの治療は、症状緩和の治療が主です。
熱や痛みを抑えるために解熱鎮痛薬を使用します。また、安静にし、十分な水分摂取と栄養補給を行います。

出席停止期間について

『発症後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで出席停止』と定められています。
またおたふく風邪の予防接種は任意ではありませんが、重大な合併症を引き起こすこともあるので、ワクチン接種は推奨されます。

Image Alt Text

手足口病

手足口病とは

手足口病は、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスに感染することで引き起こされる感染症です。
病名の通り、手のひら、足の裏、口の中などに小さな水ぶくれのような発疹や水疱を引き起こします。そのほか、発熱が見れられることがありますが、1週間以内に自然軽快します。

症状

手足口病の主な症状は、3-5日の潜伏期間を経て、口の中、手のひら、足の裏、肘、膝、お尻に小さな水ぶくれが現れるのが特徴です。発熱を伴うこともあります。
子どもの場合、症状は発熱や口内炎が主な特徴ですが重篤にはなりません。大人の場合、症状はより軽い場合が多く、手足の発疹が目立つことがあります。

手足口病は特徴的なため、所見で診断を行い、特別な検査は行いません。

原因

手足口病の原因は、主に感染した人や感染物からの飛沫感染、接触感染、または汚染された食品や水の摂取によるものです。特に子どもの間での感染が一般的です。

治療

手足口病の治療は、一般的には症状の緩和と休養が主なアプローチです。解熱鎮痛薬を使用して発熱や痛みを和らげます。また、十分な水分摂取や食事の摂取を心掛け、口内炎の痛みを緩和するために軟らかい食事や飲み物を摂ります。
重症な場合や合併症のリスクがある場合には、医師の指示に従い、必要な処置や薬の使用が行われます。

Image Alt Text Image Alt Text Image Alt Text

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナとは

ヘルパンギーナは、口腔粘膜に水疱ができる夏風邪の一種です。ヘルパンギーナという名称は「ヘルペス」=「水疱」、「アンギーナ」=「痛み」という意味から「ヘルパンギーナ」という疾患の呼び名になりました。
手足口病と同じく夏に流行します。
ほとんどの場合、2~3日で自然に治りますが、重症化すると髄膜炎や心筋炎などの合併症を引き起こすこともあります。

症状

突然の高熱(38~40℃)で発症します。 手足口病よりも高熱になることが多いです。
また口腔内に水ぶくれができる点は手足口病と同じですが、手足の発疹は目立ちません。
水疱は口蓋、軟口蓋、舌などに現れ、2~3日で、潰瘍になります
一概には言えないですが、印象としては手足口病よりヘルパンギーナの方が辛そうな印象です。

原因

原因はエンテロウイルスというウイルスの⼀種、コクサッキーウイルスに感染することです。


治療

ヘルパンギーナは、特効薬はありません。解熱剤、鎮痛剤、うがい薬などの薬物療法を行います。また、脱水症状を防ぐために、水分を十分に摂取することが大切です。

section-icon
\ FAQ /

よくあるご質問

Q
子供は何歳から診察してもらえますか?
A

年齢制限はございません。0歳のお子様でも診察致しますのでご安心ください。

Q
子供の風邪は、小児科と耳鼻咽喉科のどちらを受診したらよいのですか?
A

鼻風邪やのど風邪のときは耳鼻科の受診をおすすめします。耳鼻咽喉科では、中耳炎の有無を確認したり、鼻水を吸って呼吸を楽にしたりします。特に耳や鼻の弱いお子様は耳鼻咽喉科を受診されるケースも多いです。気管支喘息や胃腸風邪など必要であれば小児科受診をおすすめすることがあります。

Q
インフルエンザなどの予防接種は行っていますか?
A

インフルエンザを含め、予防接種は行っております。検査や治療は行っております。インフルエンザを疑う場合はご相談ください。

Q
耳垢を取るためだけに、耳鼻科を受診してもよいでしょうか?
A

自宅で、耳の中がよく見えない状態でお子さんの耳掃除を行うと、耳垢を奥に押し込んでしまう可能性があります。また、お子さんが急に動いたり、きょうだいが飛び込んできたりすることで、耳にけがを負ったり出血したりすることもあります。
耳掃除に不安を感じる場合は、無理に自分で行わずに、耳鼻科を受診することをおすすめします。

Q
子供の滲出性中耳炎を見つけるにはどうしたら良いでしょうか?
A

滲出性中耳炎を早く見つけるためには、以下のような症状に注意してください。
・よく耳を触る
・よく風邪を引く、おこりっぽく、気分が悪い
・後ろから呼んでも返事をしない
・テレビの音量を大きくする
・言ったことを何度も聞き返してくる
・落ち着きがない 
など、これらの症状が見られる場合は、早めに耳鼻科を受診して専門家による診断を受けることが重要です。

section-icon
\ Reserve /

ご予約

WEB予約の後に
WEB問診をしていただくと
時間短縮スムーズです。
当院では感染症対策・混雑回避のため、時間短縮にも、事前の問診票記入のご協力をお願いしております。
ご協力よろしくお願いします。